
プロ野球黎明期を支えた無国籍の名投手
長い歴史をもつ日本のプロ野球でも300勝以上を挙げた投手は6名しかいない。その一人が、スタルヒンである。1939年にあげた42勝は史上最高記録である(稲尾和久も1961年に42勝を挙げている)。193...

史上最年少の金メダリストは年齢不詳
日本におけるオリンピックの最年少金メダリストは、1992年のバルセロナオリンピックに出場した岩崎京子(水泳200m平泳ぎ)。年齢は14歳6日だった。では世界ではどうだろう。女子に関しては、1994年の...

フランスは日本以上の柔道大国だった
日本の柔道人口は20万人。ところがなんと80万人もの柔道人口がいる国がある。それがフランスだ。モスクワオリンピックにおいて、男子60kg級でティエリー・レイ、最重量級の95kg超級でアンジェロ・パリジ...

綱引き、鳩撃ち、片手で行う重量挙げがオリンピック種目だった
オリンピックからレスリングが除外される可能性が高まり、大きな話題を呼んでいるが過去には今では考えられないような競技が実施されていた。例えば、綱引きは1900~1920年まで行われている。1896~19...

許されないドーピング。過去には死者も
2012年、ツール・ド・フランス7連覇で知られる自転車ロードレース選手のランス・アームストロングが、1998年8月1日以降の全タイトルの剥奪とトライアスロンをも含む自転車競技からの永久追放という厳しい...

54年8ヶ月6日5時間32分20秒3かけてゴールしたマラソンランナー
日本が初めて参加した参加したオリンピックは1912年にスウェーデンで開催されたストックホルムオリンピック。参加した2名の選手のうちの一人がマラソンランナーの金栗四三。ところが競技当日は記録的な暑さで半...

サッカーの起源は中国?
サッカーの起源にはさまざまな説がある。FIFAのホームページでは最も古い形態のサッカーとして中国の蹴鞠(しゅうきく)を紹介しているが、真実かどうかは不明である。蹴鞠はのちに日本に伝わり、平安時代には「...

日本人の最高齢オリンピック出場選手は男性71歳、女性63歳
2012年に開かれたロンドンオリンピック。日本選手団の中で注目を浴びたのが、71歳で出場した法華津 寛だ。1964年の東京オリンピックに出場した後、2008年の北京オリンピックに出場。44年のブランク...

東京オリンピックは昭和15年に開かれることが決まっていた
第1回のオリンピックは1896年に開催された。日本はストックホルム(スウェーデン)で開催された第6回大会に初めて参加した。その後、昭和39年(1964)に東京、昭和47年(1972)に札幌、平成10年...

戦争中の野球は言葉もルールも違っていた
戦争中は平時では想像もできないことが起きる。敵国の言葉を使わないというのもそのひとつ。当時盛んだった野球にもその影響は及んだ。アウトは「ひけ」、セーフは「よし」「安全」、三振は「それまで」、バッテリー...

オリンピックで日本が三段跳で三連覇していた
日本人が得意とする陸上競技といえば、なんといってもマラソン。短距離走や跳躍競技はメダルにはなかなか届きそうにないイメージだ。けれども、戦前にはなんと三段跳が日本のお家芸だった。織田幹雄が昭和3年(19...